丁寧語とは
丁寧語とは、丁寧な表現を使って敬意をあらわすの敬語を意味します。
日本語では立場によって言葉を使い分けます。丁寧語・尊敬語・謙譲語などの敬語を使うことで、相手に対して尊敬の気持ちや丁寧な気持ちをあらわすことができます。
おもな丁寧語の一覧
おもな丁寧語
「ございます」「です」「ます」
「ございます」は、丁寧な意味を含む動詞。
「です」「ます」は、丁寧な意味をあらわす助動詞です。
美化語
丁寧語と似たもので、丁寧な意味をあらわす接頭語「お」「ご」がついた美化語があります。
美化語の一覧
「お」「ご」
美化語の例
お茶、お料理、お飲み物、ご飯、ご本、ご心配
丁寧語の例文
丁寧語は、文の中で以下のように使用します。
その曲は彼が作曲したものです。(「だ」の丁寧語)
ノートに書いてあります。(「ある」の丁寧語)
その本なら彼女が持っていました。(「いる」の丁寧語)
そのお店ならあちらにございます。(「ある」の丁寧語)
まとめ
丁寧語について解説しました。ポイントは2つです。
丁寧語とは
- 丁寧な表現を使って敬意をあらわす表現
- 美化後は丁寧な意味をあらわす接頭語「お」「ご」がついた表現
うっかり間違えてしまう敬語ですが、練習することで使い方を覚えることができます。とくにビジネスの場面で目上の人やお客様と話す際には必須です。くりかえし復習して、正しい言い方を無理なく身につけましょう。