ライターの収入・平均年収
まずご紹介したいのがライターの平均年収です。ライターの平均年収は約259万円です。月収にすると18万円です。
参照:はたらいく2014~2015 職種別平均年収・月収100職種徹底調査
この数字を見て、思ったよりもライターの平均年収が低いと驚いた方がほとんどではないでしょうか?日本の平均年収が430万円程度と言われているので、それよりも低い数値です。
はたらいくに登録しているのは地域の企業が多く、その平均のため低い結果となっているということもありますが、同調査の他職種と比較しても低い金額です。
正社員で働くコピーライター、テクニカルライターの年収は?
一方で、正社員として企業で働くライターの場合は、フリーランスで働くよりも平均収入や報酬が高い傾向にあります。
正社員ライターの年収
- テクニカルライターの年収:563万円
- コピーライターの年収:530万円
- 記者・ライターの年収:474万円
ライターの中でも特にスキルや経験が求められるテクニカルライターやコピーライターの場合には、より給料が高くなる傾向があります。テクニカルライターとは、取扱説明書や技術書などのライティングを専門とするライターです。コピーライターとは、広告などのキャッチコピーを書く専門職です。
コピーライターやテクニカルライターの年収は、所属する企業によって大きく変わります。大手企業や上場企業の場合には給料は上がりやすい傾向にありますが、中小企業の場合は大きくは上がらないケースもあります。
また、有名新聞社で働く記者の年収は、600万〜800万以上と言われているので、しっかりとしたスキルがある正社員ライターの年収は高いと言えます。
フリーライターの年収は?
では、ライターの中でも大部分を占めるフリーライターの年収はどのくらいでしょうか。
フリーライターの年収は、3人に1人が200万円未満です。ただし、月の平均勤務時間は半数以上が時短勤務(140時間未満)のため、時間あたりで見ると一概に低いとも言えません。
年収 | 割合 |
---|---|
200万未満 | 32.0% |
200〜400万未満 | 26.9% |
400〜600万未満 | 21.5% |
600〜800万未満 | 8.2% |
800〜1000万未満 | 5.5% |
1000〜1200万未満 | 2.3% |
その他 | 3.6% |
参考:フリーランス白書 2019より。分筆系(ライター、イラストレーター、編集者、翻訳、通訳)のフリーランス年収結果から参照。
フリーランスで働くライターは、クラウドソーシングサービスや編集プロダクションでライターとして仕事を行なったり、メディアのライター募集に応募して仕事を得たりしますが、未経験者や副業ライターの場合の年収は安くなりがちです。
有名ライターのリアルな年収
ただし、フリーランスのライターでも、高い年収を稼ぎ出している有名ライターも存在します。
ご自身が執筆した記事やブログで年収を公開している方の収入は次の通りです(筆者調べ・順不同・2018年12月時点)。
有名ライターの年収
- 肥沼 和之さん(フリーライター・ジャーナリスト):約800万円
- イケダハヤトさん(プロブロガー、ライター、アフィリエイター):約2400万円
- 萩原かおりさん(フリーライター):1000万円以上
- 名もなきライターさん(フリーライター):月7桁(数値非公開)
いずれもライター歴やライティング分野は異なりますが、工夫しながら真摯にライティングに取り組んできた結果として、実際に会社員時代よりも多い報酬を得られています。
このように、ライターはスキルがあれば高収入を狙える職種でもあります。
ライターの年収には格差がある
つまり、ライターの年収には大きな格差があると言うことができます。
会社員のライターとして働くのか、フリーライターとして働くのか。フリーライターの中でも未経験の初心者ライターなのか、しっかりとしたスキルで高い年収を狙えるライターなのかによって、かなり開きが出てくると言えます。
高収入になるライターの特徴
ここまで読んで、「収入に格差があるのはわかったけれど、一体どうやったら収入をあげられるのか」「収入をあげやすい状態にするにはどうしたらよいのか」という人もいるでしょう。ライターの中でもどのような人の収入が高いのでしょうか。その特徴をみていきます。
ライターの収入はどのような案件の依頼を受けるかで大きく変わってくるのが実情です。
高収入になるライティング依頼案件としては、次のケースが挙げられます。
高収入になるライターの特徴
- 専門知識が必要な分野(金融、医療、法律など)
- 新しい技術、サービスなど(ビットコイン、AIなど)
- 急な依頼の場合
- 認知度や拡散力が高いライター(SEO、SNSでのフォロワー数など)
ライターは顧客の目的を理解することが大切
以前、編集プロダクションの方にヒアリングをした際に「顧客の最終目的に添えるライターは報酬が高くなる傾向がある」とおっしゃっていました。
顧客の目的とは、PV(ページビュー)やコンバージョン(顧客獲得など)です。そのため、10本中10本のバズや検索流入が狙える実力がある、フォロワーが多くPVを集められるというライターは高単価を狙いやすい傾向にあります。
どんな案件でも軒並み引き受けて消耗するのではなく、ライターとしての価値を高められるような案件を選んで引き受けることが賢く高収入ライターになるためには重要だと言えます。
まだ実力がない場合には、実力をつけるか営業力を磨くしかない
しかし、まだ実力がないのでどうしたら単価があげられるのか分からないライターも多いのではないでしょうか。
単価をあげるには、ニーズがある領域の知識をつけるか、PVを集められるようになるか、営業力を磨くかという3つの観点があります。多くのライターはPVなどの結果を意識せずにライティングを行い、記事を納品しているのが実情です。
他のライターとの差別化が図れるポイントがどこなのかをまずは考えてみてはいかがでしょうか。
原稿料の相場からライターの収入を考える
次に、原稿料の相場からフリーランスのライターの収入を検証します。
実際にフリーライターの募集を見てみると、1記事あたりの価格は以下のような料金相場の単価となっています。
1記事あたりの原稿料の相場
- 初心者案件:数円〜1000円
- 一般の案件:1000円〜1万円
- スキルが必要な案件:1万円〜10万円
- 難度の高い案件:10万円〜150万円
ライティングを行う内容や、どのメディアで書くか、ライター自身の経験やスキルによって同じ文字数でも原稿料の料金は大きく異なるのが実情です。またどのような分野の記事を書くのか、紙媒体かWEB媒体のどちらで書くのかによっても給料が変わってきます。
スキルや難度の高い案件は一般にはあまり流通せず、認知度や営業力が高いライターに集まる傾向があります。
単価が高い案件が受注できれば、1ヶ月に5〜10本の原稿で月収50〜100万円程度を目指すことができます。
詳しくは、ライターの原稿料の単価相場にまとめていますのでご確認ください。
文字単価からライターの収入を考える
ライティング経験がない初心者ライターの場合、文字単価での案件を引き受けるケースが多くなります。
初心者歓迎・スキル不要の案件の場合は、文字単価が0.1円〜1円となることが多くあります。1文字0.1円の場合は、100円(1000文字)、500円(5000文字)と時給換算すると1000円に満たないケースも多くあります。
文字単価の相場
- スキル不要のライティング:0.1円〜1円
- スキルが多少必要なライティング:1円〜3円
- スキルが必要なライティング:3円〜
初心者ライターでクラウドソーシングなどで依頼を受ける場合には、文字単価で計算されることがほとんどです。しかし、スキルが必要なライティングの場合や直接依頼の場合には、文字単価ではなく1記事あたりの料金で計算されるケースが多いという傾向があります。
文字単価が1円程の案件を受けてしまうと、1日1万文字で10000円、月収は20万円〜30万円となります。ただし、1万文字も書くのは至難の業です。
在宅ライター、副業ライターは儲からないのか?
フリーライターは、資格や経験がなくてもなれる職業のため、初心者や未経験ライターが多いという特徴があります。在宅だから稼げない、副業だから儲からないというわけではなく、高収入になるためにはしっかりとしたスキルや経験が必要だということです。
例えば、1記事3万円の記事を月に10本執筆する場合は、月収30万円(年収360万円)、1記事5万円の案件を月に10本執筆する場合は、月収50万円(年収600万円)となり、決して低すぎる収入ではありません。
ライターの仕事内容
ライターの仕事内容は、記事を書いて読み手に情報を伝えることです。ライターというとオウンドメディアや多くの人がみるメディアなどで多くの人に自分の記事が読まれるという華やかなイメージがありますが、実際には得意分野ではない分野の記事を引き受けることも多くなります。しかし、近年Webメディアの増加やコンテンツマーケティングの流行により、ライターの仕事は増え続けています。
ライターになるには
今や未経験でもクラウドソーシングの求人に応募することでライティングの仕事を引き受けることでライターになることができます。就職をしなくても、よい記事を作成できればフリーランスとして在宅ワークや副業でも十分に安定した収入を得ることも可能です。
ただし、プロのライターを名乗り、安定した高収入を得るためには実績や文章力が必要です。ライターになるにはで、初心者からライターになる方法をご紹介しています。
何よりクライアントとの信頼関係が重要
フリーライターとして活躍するには、文章力はもちろんのことクライアントに信頼してもらうことが重要です。締め切りを守る、連絡には返信するなどの基本的なコミュニケーション力は必要不可欠です。何より、ライターは作家ではありません。自分が書きたいことではなくクライアントが言いたいことを文章で表現する黒子であることを忘れずに、依頼者との関係を築いていくことが求められます。
まとめ
ライターの収入・給料について解説しました。
ライターの年収は、スキルや経験により大きなばらつきがありますが、決して高収入が見込めない仕事ではありません。
ライターは稼げない・儲からないという声があるのは事実ですが、どんな仕事でも初心者のうちは料金や単価が低くなるのはどの業界でも当然だと言えます。
努力しながらコツコツと何年もフリーライターとして活躍している方もいるので、文章力やスキルを磨きながら取り組むことが必要といえるでしょう。